
|
|
こんにちは、須澤珠圃です。このたび、華道教室を開くことになりました。
幼少の頃から師範である母親の生徒さんに囲まれて過ごして参り、人との集いや花をいけることの楽しさ、また玄関や居間に飾った花を眺めることの安らぎを、ぜひ皆さまに知っていただきたいと思います。
未生流庵家のお花は、植物の自然成育の秩序や立体構成の美を考慮し未生流としての理念にもとづいて、いけばなとして可能な形態を系統立て修得していきます。
まだまだ、先生としては未熟ですが、一緒に楽しく学んでいけたらと思っています。
|

|
静珠庵(せいじゅあん)
|
未生流庵家(みしょうりゅうあんけ)
|
1965年
|
岡山県備前市に生まれる
|
幼少時代
|
母親(田中静圃)が未生流庵家・師範をしていたため、花に囲まれて過ごしもの心がついた頃から稽古を始める
|
学生時代
|
学生時代に、備前市の文化祭において母親の生け込みを手伝い師範への志をもつ
|
1986年
|
国立南岡山病院附属看護学校卒業
|
職歴など
|
国立南岡山病院(岡山県早島町)、林医院(岩手県一関市)、社会福祉法人 敬友会(岡山県日生町)を経て現在、川崎病院(岡山市)に勤務
|
2001年
|
『盛花・瓶華』引次試験に合格し、師範としての許状を頂く
|
2002年
|
華道教室『清珠庵』を創設し、現在に至る
|
|
〜 未生流の略史 〜
|
未生流の創流は江戸時代の文化・文政と呼ばれた時代で、約200年の歴史があります。
流祖一甫は1761年(宝暦11年)幕臣山村家に生まれ、若くからいけばなを好み、色々な流派を学ばれました。その奥義を極めた後、関西・九州・山陰など諸国を行脚し、研鑚を重ね、いけばなの哲学を体系化し、構成理論と技法の基礎を(挿花百錬)や伝書七巻にまとめて未生流をとなえたのです。その中にはいけばなを単なる遊戯とするのではなく、人倫の道への思いを寄せ、自然の偉大さを知って草木の素直な性情のように人間もあるべきだという、いけばなを通して人の道のあるべき姿を説いています。
→→続き
|
−入門の栞より抜粋−
|
|
文化継承 華道教室のご案内
|
♪ 趣 旨 ♪
|
長い歴史と花をいけるという哲学のある未生流庵家のお花を広めていきたいと考えています。
和気藹々とした雰囲気の中で、楽しくお花のレッスンを進めていきます。
電話:086−250−0101(FAX兼用)
eメール:tamae@suzawa.net
|
♪ 特 徴 ♪
|
その1
|
未生流庵家のお花を知りたい方、教室に参加希望の方は、まずは体験レッスンから。
|
その2
|
通常の教室とは別に、ご指定の場所での出張レッスンも可能です。
|
その3
|
ご希望の花材でのレッスンを行います。
|
その4
|
年2回(春、秋)、生徒全員で展覧会を予定しています。
|
その5
|
他流派の方でも参加可能です。
|
|
|
♪ 概 要 ♪
|
レッスン
|
月1回から3回(ご相談に応じます)
|
入会金
|
なし
※但し、レッスンで使用する道具や文具は実費とします。
|
稽古代
|
1,000円/1回
|
花材費
|
実費(1回あたり1,000円程度となります)
※レッスンで使用する花材の一部または全てを自分で用意していただくことも可能です。
|
その他
|
必要に応じて実費とさせて頂きます。
|
|
♪ 教 室 ♪
|
場 所
|
〒700-0927
岡山市北区西古松二丁目13−18
※大元駅の近く
|
電 話
|
086−250−0101
|
F A X
|
086−250−0101
|
教 師
|
未生流庵家 清珠庵 須澤珠圃
|
|
|
華道教室の様子や生徒作品など
|
|
|
|
|
|
|
|